明治から昭和にかけて活躍した文豪・永井荷風。あちこちの裏町や横道にも好んで足を運んだ〝散歩の達人〟でもありました。
「荷風だったら、今の風景をどう感じるのだろう・・・」~そんな視点も折り込みながら、すみだの地の魅力を伝えていきたいと思います。
ご案内
-
記事本文の中では、永井荷風への敬意を込めて「さん」を付して呼称しています。
-
下記の永井荷風プロフィールは、荷風の事績に造詣の深い文筆家・坂崎重盛氏に執筆いただいています。
永井荷風
1879〜1959年 明治12年12月3日 東京・小石川に生まれ。
小説家、随筆家、劇作家。本名、壮吉。
別号に断腸亭(だんちょうてい)主人、金阜(きんぷ)など。1899年東京高商付属学校清語科中退。広津柳浪の門に入り『地獄の花』(1902)などでゾライズムの紹介を試みた。
1903年にアメリカ,次いでフランスに渡り
08年に帰国。『あめりか物語』(1908)で文名をあげ、1909年に『ふらんす物語』『深川の唄』『すみだ川』『冷笑』などを発表、独自の文明批評と耽美享楽の作風で反自然主義の代表作家として重きをなした。
東京の形骸化した文明への嫌悪,大逆事件(1910)の衝撃などで江戸趣味を強め,花柳界を描いた『腕くらべ』(1917)、『おかめ笹』(1918)などを発表。『つゆのあとさき』(1931)、『濹東綺譚(ぼくとうきだん)』など風俗描写にも才筆を示した。
第2次世界大戦中は沈黙したが、戦後、その間ひそかに書きためた『浮沈』『踊子』『勲章』『来訪者』や17年以来の日記『断腸亭日乗』を発表。 1952年文化勲章受章。